合格体験談~受験生へのエール~

  前回は不合格体験談と称して僕の一度目のICU受験の体験について書きました。今日は浪人生活及び二度目の僕の受験体験について話したいと思います。僕のこの失敗と成功の体験は、ICU受験する人に何か参考になるかもしれないと思って書きました。

 

浪人生活

 一年間の浪人生活を経て、僕はおそらく根本的に変化した、と自負しています。浪人中は正直めちゃくちゃ精神的にきつかった。高校の時の友達は大学生活を満喫している中、僕は毎日予備校へ通い、誰もいない家に帰り、自分で飯を作って単語帳をにらみながら食べていました。勉強への焦り、親に経済的な負担を強いていることへの罪悪感、そして毎日「俺はなにをしたいんだ?」と自問していました。というより、将来のことについて考えざるを得なかった。僕はずっと、文学について興味がありましたが、正直自分が「本当に」興味のあることはなにかを問い続けると、「俺は文学の何を知っているんだろう?」、と自分の無知を自覚し、「もっといろんなことに触れてみたい!」と思うようになったため、積極的にいろんな本を手に取り始めました。自分の興味・関心を広げ、とことん追求していくこと──これはICU受験のためだけでなく大学生活を送る上でも、最も大切なことだと思います。

 

二度目の受験

 勿論、本だけ読んでてもダメです。好きな勉強はとことんやって、その上でもやらなきゃいけないことはちゃんとやる、ということを心掛けつつ、長ーーい浪人を終え、とうとう受験の日になりました。受験日は武蔵境駅に予備校の先生方が立って下さり、温かく送り出されてバスに乗り込みました。ちなみに僕は一度目の受験ではバスは混むと見込んでタクシーを使ったのですが、道を知らないドライバーに当たってかえって不便を被りました。余裕をもってバスに乗るのがいいと思います。

 受験は、まず、人文・社会科学でした。内容は未だによく覚えています。確か、「道徳的想像力」についてでした。僕は「ちょうど同じようなことを考えていた!」と思い、とても嬉しく思いながら解いたのを覚えています。こういう類の哲学的なことに興味を持ったのも、浪人してからで、高校の時はつゆほども考えたことありませんでした。

 人文・社会科学が終わり、昼休憩の時間は、一度目の受験で昼飯を食べ過ぎ眠くなった反省から、あまり食べないようにカロリーメイトなどを食べました。そして、英語が始まりました。一度目の受験の時、リスニングで聞き取れない不安から頭が真っ白になったのですが、二度目は分からなかったらすぐ諦め、次の問題から立ち直るように努めました。最後にATLASは、正直理系の問題はさっぱりでしたが、得意な文系の問題は落とさないように気を付けました。

 

受験を終えて

 受験が終わりバスに乗ると、同じ塾で浪人していた仲間と会い、「どうだった?」「あの問題名に選んだ?」など話している内に「えっ、あれ三番じゃね?」「いや二番でしょ」みたいに不安になってきて、めちゃくちゃ落ち込んだまま帰りました。「俺はもう落ちたんだ」と思いました。そして、他受験対策を再開しました。まだ早稲田大学の受験を控えていたからです。正直、結果が出るまでの期間が浪人生活で最も地獄でした。

 

結果

 結果発表日はもう死ぬほどに緊張しながら携帯を開いて結果を開きました。去年見た「不合格」という文字が頭をよぎり「落ちたらどうしよう」と吐きそうな気持でした。結果、合格という文字を見た時は腰がくだけてヘロヘロになりました。

                    ☆

 僕は高校の時まったく勉強しなかったせいで一年間浪人しましたが、それでも僕は浪人したから今の僕があると固く信じています。そして、ICUに入って本当に良かったと思っています。ICUを受験する皆さん、現役の人も浪人の人も、心の底から応援しています、頑張ってください。では、お体に気をつけて、あと少し、全力で頑張って下さい。